目次
STEP3からは、文の要素に着目して勉強していきます。
STEP1とSTEP2が土台になるので、STEP3で学習する前にしっかり復習しておいてくださいね!
1.文の要素に着目する前に、品詞について知ろう!
2.動詞に着目しよう!
主語、目的語、補語に着目しよう!
例題を解いてください。
例題
「野球をすることは面白い」の主語、動詞、目的語、補語を探してください。
何が面白いのですか。
そうです。
「野球をすること」ですよね。
よって、主語は「野球をすること」です。
あとは「野球をすること(主語)=面白い」なので、補語は「面白い」です。
よって、以下になります。
主語 | = | 補語 |
野球をすることは | = | 面白い |
「面白い」は英単語を覚えていれば英語になおせます。
interestingです。
ただ、主語の「野球をすること」は英語になおせないと思います。
そこで、ここではつぎのことを勉強します。
・不定詞の名詞的用法
・動名詞
スポンサード リンク
動詞に着目しよう!
例題を解いてください。
例題
「彼は時計をなくした」の主語、動詞、目的語、補語を探してください。
つぎのようになりますよね。
主語 | 目的語 | 動詞 |
彼は | 時計を | なくした |
ここで動詞の形を変えてみます。
(ア)(時計を)なくした → 過去の話
(イ)(時計を)なくすでしょう → 未来の話
このように動詞の形を変えたり、助動詞をくっつけたりすることで、「いつ」の話なのかが変わるのでした。
STEP2では「過去形」「現在進行形」「未来形」について勉強してきました。
実は「いつの話なの?」は、これだけではありません。
STEP3では、それを勉強します。
・過去進行形
・現在完了形